|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
介護タクシーQ&A Q1.介護タク シー事 業を始めたいのですが、どれぐらいの資金が必要でしょうか? Q2.介護タクシーに使 用する自動車で すが、具体的にどのような自動車が必要でしょうか? Q3.タクシー運賃を介 護報酬で賄うよ うなことはできるのですか? Q4.事業を始めるまで どれぐらいの時 間がかかりますか? Q5.介護タクシーなら2種免許は必 要ないのですか? Q6.自 分で許可申請は可能ですか?運行開始 までスムーズに行えるでしょうか? (申請依頼、報酬コストの考え方)
A1. 事業規模によって変わりますので一概には言えま せんが、仮に一台の車いす搭載可能な軽自動車で運行を開始する場合について説明します。
そのほかに、営業所・休憩所、駐車場の賃貸料、運転手・事務員・運行管理者、整備管理者などの人件費といったものを含めると、 事業開始には約350〜400万円必要だと考えていただくとよろしい で しょう。
A2. 平成16年3月16日に出された通達によると、 患者等輸送事業を始める場合、使用する車両には以下の制限があります。 ストレッチャーか車椅子を車内に固定し輸送を行なう車両に限られています。 セダン型等の一般車両を使用する 場合は、以下のような条件があります。
A3. お客様が通院する時に介護タクシーで送迎した場合、残念ですが通院等乗降介 助の介護報酬をタクシー運賃に充てることはできません。 一時期は介護報酬で運賃を支払うという事も行なわれていたようですが、最近では介護輸送における料金の考え方は要介護者の乗降 りの部分の介護報酬と車で移 送しているタクシー運賃の双方を徴収するように指導がされています。
A4. 平成16年3月16日に出された通達によると、患者等輸送事業の一般乗用旅客自動車運送事業の標準処理期間が変わりま した。それによって、許可 を得るまでに2ヶ月、自動運賃認可を得るのに約1ヶ月 かかります。各々許可や 認可が降りるまでの間に準備を進めた場合、最短で約3ヶ月か かると考 えてください。 申請書を提出して約1ヶ月後にタクシー事業に専従する役員の方は地域によっては役員法令試験を受験する必要があります。(法令試験が省略された地域も ございます。) ま た、役員法令試験を受けずに許可を得た事業者が患者等輸送事業の輸送条件の解除を 行うときにも、試験を受けていただく必要があります。 万一、この試験に不合格の場合、1ヵ 月後に再試 験を受けていただくことになります。 この試験に合格しなければ申請した書類の審査へ 進むことができませんので、その分許可が下りる時期が遅れることになります。ま た、1ヶ月、2ヶ月と合格するまでの学習コストがかかる結果 となります。合 格率は約30%強です。 また、申請の前の資料集め、書類作成に最短で約1ヶ月、時間がとられることもお忘れなく。 結論として最短で4ヶ月かかるものと考えてください。 (現実的にはお客様がお打合せを毎日できるわけではありませんから、余裕を見ると6ヶ月です。)
A5.残念ながら介護タクシーでも、他のタクシーと同様に2種免許が必要となります。 逆に訪問介護員の資格を持たない方でも2種免許があれば、介護タクシーの運転手はできます。この場合は訪問介護員が付添人として同乗しなければ、介護報酬 の算定対象にはなりません。 しかしながら、介護タクシー事業の許可を持つ事業所は事務所と契約している訪問介護員の自家用車を有償運送に使用する許可を取 得することができます。自家用車の有償運送の場合は、2種免許を必要とはしません。必要なのは安全運転および乗降介助等のケア輸送サービスに係る講習を受 講しているか、受講する具体的な計画があることです。 さらに、自家用車の有償運送許可は事業所一箇所あたりでの取得数の制限 は無く、いくつでも取得することができます。
A6. 大手企業のように許可申請にのみ専念できる専属の担当者がいる場合には不可能ではありません。ただし、そうでない場合 には大変労力を強いられることは間違いありません。 何よりも申請打合せ・申請事務がスムーズに進まないため、陸運支局の窓口担当が大変嫌がります。そこでコストダウンのために外注することが考えられます。 この時、どのような所へ依頼するのが良いかということになり ます。
以上 全てに精通している事務所が結果的には最小限のロスで御社を成功に導くでしょう。 当初の報酬を抑えても結果的に高くついては意味がありません。
当初支払う報酬のみで追加コストのかからないことが何よりも大切です。 時間コストを賃金・役員報酬へ換算してみて下さい。 この時間コストは場合によっては当初支払う報酬の数倍にな ることがあります。 いかにトータルコストで考えることが必要な許可であるかがご 理解いただけたでしょうか。 上記必要コストをいかに軽減させ、介護保険事業の一環として的 確な介護タクシー事業運行をナビゲートしてくれるかが重要です。
タクシーの許可申請を扱ったことのある行政書士事務所は幾つか存在します。 しかし、介護保険事業に精通しかつ限定タクシー 許可の実績を数多く持っている行政書士事務 所というものはほとんど見られません。 弊事務所は「ロスの無い、失敗しない許可取得・運行開始」をご提供いたします。 前のページに戻 る |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
弊 事務所の許可なく本サイトの一部あるいは全文のコピー並びに転用・転載を禁じます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
行政書士 あさひ福祉法務事務所 add:〒160-0023 東京都新宿区西新宿3−5−3西新宿ダイヤモンドパレス313 Tel:03-5339-8456 Fax:03-5339-8457 http://www.asahi-fukushi.com/
|